おかけ間違いにご注意ください(タップで発信)
おかけ間違いにご注意ください
受付時間:10:00〜19:00
蒙古ひだ形成は、目頭切開の影響や、生まれつき蒙古ひだがないことで寄り目に見えてしまうといったお悩みの改善が目指せる施術です。
蒙古ひだとは、上まぶたから目頭を覆うように伸びる皮膚のことで、目元の印象を左右する重要なパーツとされています。
蒙古ひだが強すぎると目が小さく見えやすく、反対に少なすぎると寄り目に見えたり鋭い印象を与えたりすることがあります。
そのため、蒙古ひだを新たに形成してバランスよく調整し、自然でやわらかい目元の印象にさせることで顔全体の印象も整います。
蒙古ひだ形成は、目元の印象を変えたい方や、寄り目や求心顔にお悩みの方におすすめの施術です。
蒙古ひだ形成は、目頭から上まぶたの内側にかけての皮膚を丁寧に切開し、皮膚を縫い合わせることで顔全体のバランスを整えていきます。
高度な技術を要するため、対応できるクリニックは限られており、当院はその数少ない一院です。
繊細なデザイン力と縫合技術が求められるため、経験豊富な医師による施術が欠かせません。
蒙古ひだ形成には、目元の状態や仕上がりの希望に応じて選べるいくつかの術式があり、「逆Z法」と「V-Y法」の2種類があります。
逆Z法は目頭に逆Z字に切開して、剥離した皮膚を涙丘に被せるように下向きに整える方法です。
下向きで立体感のある自然なデザインのため、Z法で行われた目頭切開の修正や、蒙古ひだがもともとなく寄り目でお悩みの方に適しています。
V-Y法は目頭のラインに沿ってV字に切開し、涙丘を隠すようにY字に縫合する方法です。
平面的で丸みを帯びたデザインかつミリ単位で調整ができるため、形や大きさに細かくこだわりたい方に適しています。
蒙古ひだ形成は、寄り目の改善や両目の左右差をなくしてバランスの整った自然な目元が目指せます。
当院では、目元整形を得意とする医師が、患者様の状態やお悩みに応じて最適な治療をご提案し、より自然な仕上がりへ導きます。
蒙古ひだ形成は、寄り目の印象や顔のパーツが中心に寄って見える求心顔を改善する効果が期待できる施術です。
蒙古ひだを新たに形成することで目元の肌色面積が多くなり、目と目の間隔が広がってみえるため、目元や顔全体のバランスが整えられます。
蒙古ひだ形成は、目元の印象を変えたい方にも適しています。
蒙古ひだは、日本人をはじめとする東洋人に多く見られる特徴のひとつです。
そして、蒙古ひだがあることで目頭が隠れ、丸みのあるやわらかな印象や可愛らしいさ、幼さを感じる印象のお顔になります。
一方で、蒙古ひだがない目元は目頭がはっきりと見えるため、シャープで大人っぽい印象になりやすい傾向があります。そのため、やわらかく可愛らしい目元を目指す方にとって、蒙古ひだ形成はおすすめの施術です。
蒙古ひだ形成は、目元の左右差を整える目的でも行われます。
左右で蒙古ひだの形状や張り方が異なる場合、目の開き方や目頭の見え方に差が生じ、顔全体の印象に違和感を与えるケースがあります。
生まれつき目元の左右差にお悩みの方はもちろん、過去の目頭切開の影響によってバランスが気になる方にも適した施術です。
蒙古ひだ形成において一般的に用いられる施術方法のひとつが「逆Z法」です。
ここでは、逆Z法の具体的な施術の流れについて詳しくご紹介します。
カウンセリングで決定した内容に基づき、切開ラインにマーキングを行った後、施術部位に局所麻酔を注射します。
麻酔の効果をしっかりと確認したうえで、マーキングに沿って逆Z字に切開します。当院では、痛みや不安をできる限り抑えられるようさまざまな工夫をしております。
ご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
切開して剥離した皮膚は、折りたたむように調整しながら下方向へ移動させ、目頭の涙丘に覆いかぶせるように配置します。
この工程は目元の印象を大きく左右する繊細な作業であり、左右差が生じないよう細部まで丁寧に調整しながら行います。
切開した部位は、傷跡が目立たないように丁寧に縫合します。
当院では、目元整形の経験豊富な院長が施術を担当しており、ダウンタイムを最小限に抑えながら自然で美しい仕上がりを目指しています。
蒙古ひだ形成のダウンタイムには個人差がありますが、大きな腫れや赤みなどは多くの場合、1週間程度で落ち着きます。
ここでは、施術直後からから7日後までに見られる一般的な変化について解説します。
蒙古ひだ形成の施術直後は、患部周辺に腫れや赤み、内出血などの症状が現れる可能性があります。
内出血により皮膚が紫〜黄色っぽく変色することもありますが、通常は1週間ほどで徐々に落ち着いていきます。
個人差はありますが、施術から3日ほど経過すると目立つ腫れや赤みは徐々に落ち着き始めます。
その後、1週間程度軽い腫れが続くことがあります。
施術3日目頃までは、洗顔や洗髪の際に患部の傷口が直接濡れないよう十分ご注意ください。
施術から7日ほど経過すると、腫れや赤み、内出血などの症状が軽減し、見た目にも落ち着いていきます。
多くの方がこの時期に抜糸を行い、抜糸後からはアイメイクも可能となります。
なお、完成までには約1ヶ月かかるため、できるだけまぶたに刺激や負担をかけないように心がけましょう。
私は施術に一切妥協をせず、患者様の理想とする仕上がりに近づけるため、日々研究しながら技術を磨いてきました。 蒙古ひだ形成は、両目のバランスを整えることで目元の印象を理想に近づけられる施術です。 これまで数多くの患者様を担当してきた経験をもとに、丁寧なカウンセリングとシュミレーションを通じて、一人ひとりに最適な施術をご提案いたします。 目元のお悩みや叶えたい印象がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
蒙古ひだは、顔全体の印象を左右する繊細で重要なパーツです。 そのため、豊富な経験と高い技術を持つ医師による施術が欠かせません。 当院では、目元整形に特化したクリニックとして、蒙古ひだ形成を数多く手がけてきた実績豊富な医師が施術を担当します。 また、麻酔や施術中の痛みを最小限に抑える工夫も行っており、患者様一人ひとりの理想の目元を叶えるために、最適な施術をご提案いたします。
目元の美しさは、個々の顔立ちや骨格、まぶたの厚み、目と目の距離などによって最適なバランスが異なります。 当院では、徹底的に仕上がりにこだわり、患者様のお顔に合わせた自然な仕上がりのデザインを追求しています。 施術前には患者様と医師が納得するまでシュミレーションを繰り返し、実現可能な限りイメージをすり合わせて施術を行います。
当院では、施術後のアフターケアにも力を入れています。 美しい仕上がりを引き出すためには、術後の過ごし方やケアが非常に重要です。 そのため、施術前にはダウンタイムや経過の目安、注意点を丁寧にご説明し、ご自宅でのケア方法についてもわかりやすくお伝えしています。 施術後も患者様に安心して過ごしていただけるよう、きめ細かなサポートを心がけております。 施術後に気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
蒙古ひだ形成の施術後、アイメイクを除くベースメイクなどは、施術箇所を避ければ当日から可能です。アイシャドウやアイラインなどのアイメイクは、術後約1週間後の抜糸が終わってから行ってください。 シャワーや洗顔も、患部を直接こすったり濡らしたりしないように注意すれば、当日から行っていただけます。また、入浴についても長湯を避け、患部が濡れないようにすれば当日から可能です。
傷跡は時間の経過とともに徐々に目立たなくなっていきますが、わずかに残る場合もあります。 個人差はありますが、一般的には1~3ヶ月ほどで目立たなくなる方が多い傾向にあります。
他院で受けた目頭切開についても、蒙古ひだ形成による修正施術が可能です。 目頭切開の影響で目が寄り過ぎて見えるなどのお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。