眉のアートメイクの持ちは何年?持続年数や長持ちさせるコツを解説

美容皮膚科
アートメイク
公開日:2025年05月07日(水)
最終更新日:2025年05月09日(金)
頬を触る女性

眉毛は顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。毎日のメイクに時間をかけたくない方や眉毛が薄くて悩んでいる方にとって、眉のアートメイクは魅力的な選択肢となるでしょう。

しかし、「アートメイクの効果ってどのくらい続くの?」「長持ちさせるためのコツは?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、眉のアートメイクの持ちについて解説します。一般的な持続年数や持ちに影響を与える原因、さらにはアートメイクを長持ちさせるためのコツもお伝えします。

眉のアートメイクを検討中の方や施術後のケアに悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。正しい知識を持って、アートメイクを長持ちさせ、美しい眉を長く保ちましょう。

眉のアートメイクの持ちはどのくらい?

症例写真01
施術内容眉アートメイク(4D 毛並み+パウダー)
施術料金1回59,800円 モニター49,800円 2回89,800円 モニター79,800円
副作用・リスク腫れ、赤み、感染、かさぶたなど

アートメイクとは、専用のニードルを使って皮膚の浅い層に色素を注入する施術です。

主に、眉毛・アイライン・リップなどの部位に行われ、メイクをしなくても自然な美しさを長期間維持する効果が期待できます。

色味や形が整った状態をキープするため、メイクの時短になるのが魅力です。

一般的にアートメイクの持ちは、「2〜3年程度」です。眉毛のア-トメイクは、タトゥーのように半永久的に色素が残るわけではなく、時間が経つにつれ少しずつ薄くなっていきます。

ただし、アートメイクの持ちには個人差があるため、必ずしも2〜3年持つとは限りません。なかには、2〜3年経たないうちに薄くなってしまう方もいれば、2〜3年経ってもくっきりと色が残っている方もいます。

上記写真の症例では、3Dアートメイクを進化させた4Dアートメイクが用いられています。3Dでは、眉毛を1本1本手彫りしますが、4Dではこれに加えて専用の機械でパウダー状の色素を追加します。

パウダー仕上げと毛並み仕上げを組み合わせており、眉毛に立体感と自然なグラデーションが生まれ、よりナチュラルでふんわりとした仕上がりになります。

眉のアートメイクが消える理由

眉のアートメイクが消える理由

眉のアートメイクが時間とともに消える理由は、色素を皮膚の一番外側である表皮に注入するためです。

表皮に色素を入れるため、肌が新しく生まれ変わる過程(ターンオーバー)で、古い角質とともに色素も少しずつ落ちていきます。

ターンオーバーのサイクルは約28日ですが、個人差があります。

年齢や生活習慣、紫外線の影響などでサイクルが乱れる場合もあるため、アートメイクの持続期間は人によって異なります。

アートメイクは、元々の眉毛・まつ毛・唇の色を補うことを目的としており、2〜3年ほどで色が落ちるので、流行に合わせてデザインを変えられるのが特徴です。

一方、アートメイクとよく似ている入れ墨やタトゥーは装飾を目的としたものです。

皮膚のより深部にある真皮層に色素を注入するため、色が半永久的に残ります。

アートメイクとタトゥーでは、色素を注入する皮膚の深さが異なるため、持続期間に差が生じます。

眉のアートメイクの持ちを左右する原因4選

目元を触る女性

アートメイクの持ちには個人差があるため、なかには「2〜3年経たずに薄くなってしまった」と感じる方もいるかもしれません。

実は、眉のアートメイクの持ちには、新陳代謝や生活習慣、生まれ持った肌質など、さまざまな要素が関係しています。

たとえば、新陳代謝が高いとターンオーバーが早まったり、皮脂の量が多いと色素が定着しにくかったりするため、アートメイクが落ちやすくなります

また、施術部位を頻繁に触ったり、初めてアートメイクを受けたりする場合も、持ちは短くなる傾向があります。

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

新陳代謝が高い

新陳代謝の高さは、眉のアートメイクの持ちに影響を与えます。

新陳代謝が活発な場合、肌のターンオーバーのサイクルが早くなる傾向にあるためです。

肌のターンオーバーのサイクルが早まると、アートメイクの色素が排出されやすくなり、持ちが短くなります。

新陳代謝が高い人の特徴としては、以下のようなものがあります。

  • 日常的に運動をしている
  • エステやサウナに通っている
  • 汗をかきやすい体質である
  • 脂性肌である
  • 飲酒の習慣がある

運動や飲酒の習慣がある方は、体の基礎代謝が高まるため、ターンオーバーが早まりやすいです。

汗をかきやすい体質や脂性肌の方は、生まれつき新陳代謝が高く、同様にターンオーバーが早くなる傾向があります。

運動やサウナに行く習慣がある方は、アートメイクの色素が定着するまでは、回数を減らして控えめにすると、持ちが改善しやすくなるでしょう。

皮脂が多い

皮脂の多さも、眉のアートメイクの持ちを左右する原因のひとつです。

脂性肌の方は皮脂の分泌量が多いため、アートメイクの色素が定着しづらくなる傾向にあります。

皮脂が多い状態では、通常のメイクが落ちやすいのと同じように、アートメイクの色素も皮膚から排出されやすくなってしまいます。

アートメイクがすぐに消えてしまうのを防ぐためにも、施術を行う前にクリニックでしっかりと相談し、自分の肌質に合ったアドバイスをもらうとよいでしょう。

よく眉を触る

眉のアートメイクの持ちを左右する原因のひとつに、よく眉を触ることも挙げられます。眉を頻繁に触ったりこすったりすると、摩擦が生じます。

この摩擦によって、まだ定着していない色素が落ちてしまったり、肌のターンオーバーが促進されたりします。

ターンオーバーが早まると、アートメイクの色素が肌から排出されやすくなり、持続期間が短くなる可能性があります。

アートメイクを長く楽しむためには、眉を触る回数をできるだけ減らすようにしましょう。

アートメイクの施術を初めて受ける

アートメイクを初めて受ける場合は、眉の色持ちが短くなりやすい傾向があります。

初めての施術では体が色素を異物として判断し、排除しようとする反応が起こりやすいためです。

一般的に、1回目の施術後、色素は約1か月~1か月半で全体的に薄くなります。

施術前の状態に戻るのではなく、施術直後と比べると薄くなるだけなのでご安心ください。

施術直後の2、3日は色が濃く見えますが、1週間程度で施術直後の約30〜50%程度の色味に落ち着きます。

施術後のケアが不十分だったり、肌質が色素を維持しにくかったりする場合は、色がより薄くなってしまうこともあります。

2回目以降の施術では初回ほどの拒否反応が起こりにくく、より長持ちする効果が期待できます。

1回の施術だけでは思ったような結果が得られない可能性が高いため、アートメイクを美しく長持ちさせるには、2回以上の施術を検討しましょう。

当院では、2回セットの施術メニューもご用意しているため、アートメイクが初めての方もぜひお気軽にご相談ください。

眉のアートメイクを長持ちさせるには?長持ちさせるコツ

眉のアートメイクを長持ちさせるコツ

アートメイクを入れたら、「できるだけ長く持たせたい」と思う方は多いでしょう。実は、いくつかのポイントを押さえることで、アートメイクは長持ちしやすくなります。

例えば、ピーリング用化粧品の使用を控え、施術部位を触らないようにし、ターンオーバーが早まるのを防ぐのが効果的です。

乾燥やUVダメージは肌のターンオーバーを早める原因になるため、保湿と紫外線対策もしっかり行えば、アートメイクの持続期間を延ばしやすくなります。

日常生活で少し気をつけるだけで、アートメイクの持ちが改善する可能性があります。

少しでもアートメイクを長持ちさせたいという方は、上記のコツをぜひ参考にしてみてくださいね。

ピーリング用の化粧品の使用を避ける

眉のアートメイクを長持ちさせるには、ピーリング効果のある化粧品の使用を避けるようにしましょう。

ピーリング作用のあるスキンケア製品は、肌のターンオーバーを促す可能性があり、アートメイクの色持ちが悪くなる恐れがあるためです。

以下のような成分が含まれている製品を避けるようにしましょう。

  • AHA(アルファヒドロキシ酸):グリコール酸や乳酸など
  • BHA(ベータヒドロキシ酸):サリチル酸など
  • レチノール:ビタミンA誘導体

特に、アートメイク施術後1か月は、色素が完全に定着していない場合が多いため、ピーリングは避けたほうがよいでしょう。

アートメイクの施術部位を触りすぎない

施術部位を触りすぎないことも、アートメイクを長持ちさせるコツのひとつです。

色素を入れた箇所を頻繁に触ると、色素の定着が妨げられ、色が薄くなったりムラができたりする場合があるためです。

また、 施術後にかさぶたができる場合がありますが、このかさぶたを無理にはがそうとすると、色素も一緒にはがれてしまう恐れがあります。

かさぶたが自然に取れるまでは、そのままにしておきましょう。

アートメイクの施術部位は、触りすぎないように普段から心がけてください。

保湿をする

眉のアートメイクを長持ちさせるには、施術後の保湿ケアを徹底しましょう。

肌の乾燥は、アートメイクの色素が落ちやすい原因のひとつであるためです。

特に、施術後すぐのダウンタイムの時期は、肌が敏感で乾燥しやすい状態にあります。

色素をしっかりと定着させるためにも、ダウンタイム直後は保湿を入念に行い、乾燥を防ぐのが大切です。

下記に、アートメイク後の保湿のポイントをまとめました。

  • ワセリンを塗布し乾燥を予防する
  • 定期的な保湿を心がける
  • スキンケア時は、施術部位を刺激しないようにする

クリニックから処方されたワセリンを指示通りに塗りましょう。

ワセリンは、傷口からインクが流出するのを防ぐ効果も期待できます。

朝晩のスキンケアの際には、眉の部分にも保湿剤をしっかりと塗りましょう。特に乾燥しやすい季節や環境では、こまめな保湿が欠かせません。

スキンケアでは、眉の部分を強くこすらないように注意し、優しく肌に触れるようにしましょう。

紫外線対策をする

眉のアートメイクを長持ちさせるためには、紫外線対策を行うことも重要です。

なぜなら、紫外線によるダメージで、ターンオーバーを加速させてしまう可能性があるためです。

特に、施術直後は肌が敏感な状態であるため、以下のポイントを参考に紫外線対策を心がけてみてください。

  • 日焼け止めを使用する
  • 帽子やサングラスを着用する
  • 紫外線対策グッズを活用する

日焼け止めをこまめに塗ると、紫外線によるダメージを防げるので、外出時には忘れずに塗るようにしましょう。

また、日焼け止めと併用して帽子やサングラスを使えば、物理的に紫外線を避けられます。UVカット効果のあるパウダーやスプレーなど、眉用の紫外線対策グッズを使うのも効果的です。

これらの対策を実践し、眉のアートメイクの色を長持ちさせ、美しい状態をキープしましょう。

リタッチをする

眉のアートメイクを長持ちさせるには、色素が完全に薄くなる前にリタッチをすることも効果的です。

リタッチとは、初回の施術後に、色が薄くなったりデザインが崩れたりした部分を修正するための追加の施術です。

人間の体は、初回の施術で注入された色素を異物と判断し、排除しようとする傾向があるため、1回目の施術は色素の定着率が低いケースが多く見受けられます。

一方、2回目の施術では、すでに一度体内に取り込まれた色素であるため、初回ほどの拒否反応が起こりにくくなります。つまり、複数回の施術を受けることで、色素の定着率が上がり、美しく理想の眉毛をキープできます。

特に、アートメイクが初めての方や脂性肌の方は、最低でも2回以上の施術を受けるとよいでしょう。クリニックによっては、2回の施術をセットにした割引料金を設定しているところもあるため、施術前に確認してみてください。

また、リタッチは眉のアートメイクを長持ちさせるだけでなく、デザインを微調整できるメリットもあります。初回の施術で形が気に入らなかった場合や、雰囲気を変えたい場合にも、リタッチで理想の眉に近づけられます。

眉アートメイクのリタッチのタイミングはいつがおすすめ?

看護師

アートメイクの効果は一般的に2〜3年ほど持続するため、その頃を目安にリタッチを行うとよいでしょう。

ただし、アートメイクの持続期間は、体質や生活習慣などの影響を受けやすく個人差があります。

そのため、リタッチのタイミングは施術担当者と相談しながら検討してみてください。

なお、もし色が薄くなったり、デザインに違和感を覚えたりした場合は、最低でも1か月半の間隔を空ければ気になった時点でリタッチを受けられます。

当院では、患者様一人ひとりの肌質を見極め、その方に合ったリタッチのタイミングをご提案しています。安心してご相談いただけるよう、丁寧なカウンセリングを行っているため、お気軽にお越しください。

眉のアートメイクは技術のある施術者から受けると長持ちしやすい

症例写真02
施術内容眉アートメイク(4D 毛並み+パウダー)
施術料金1回59,800円 モニター49,800円 2回89,800円 モニター79,800円
副作用・リスク腫れ、赤み、感染、かさぶたなど

眉のアートメイクがどれくらい長持ちするかは、施術者の技術レベルにも大きく影響されます。

技術力の高い施術者は、色素を均一かつ適切な深さへ注入が可能で、色素が長持ちしやすくなるためです。

また、施術後のアフターケアについても的確なアドバイスを行ってくれるため、結果的にアートメイクの持ちがよくなります。

上記写真の症例では、「4Dアートメイク」という技術が使われています。

4Dアートメイクは、眉毛を1本1本手作業で彫り、自然な毛並みを再現したうえで、専用の機械を使ってパウダー状の色素を追加する技術です。

パウダー仕上げと毛並み仕上げを組み合わせると、眉毛に立体感と自然なグラデーションが生まれ、よりナチュラルで美しい仕上がりになります。

また、「パウダー技法」とは、眉毛の薄い部分を埋めるために、点状に色素を入れる方法で、パウダーメイクをしたようなふんわりとした眉毛が再現されます。

パウダー技法は、オイリー肌の人にも適しており、色素がしっかりと定着しやすいのが特徴です。

こうした4Dアートメイクやパウダー技法を行うには、施術者の技術と経験が欠かせません。パウダーと毛並みの両方をバランスよく組み合わせるため、高度な技術が必要です。

眉のアートメイクを受ける方は、優れた技術を持つ施術者が在籍するクリニックを選べば、満足のいく結果が得られやすくなるでしょう。

高い技術を持つ当院のアートメイク施術者へ相談を

当院は、目元の美容を専門とする美容クリニックです。アートメイクにおいても、高い技術を持つ施術者が在籍しています。

業界最大手のクリニックで経験を積んでおり、トップランクアーティストとして活躍した実績や、アートメイク講師の経験もあるスタッフです。

眉人気デザインランキングで1位を獲得した経験もあり、高いデザイン力と技術力を持ち合わせており、女性だけでなく男性の施術にも対応しています。

ふんわりナチュラルな仕上がりから、自毛を最大限に活かした仕上がりまで、お客様一人ひとりの希望に合わせて細やかな施術が可能です。

アートメイクに興味はあるけれど受けようか迷っている方は、まずは無料カウンセリングからお気軽にご相談ください。

この記事の監修ドクター

> 監修医師紹介ページはこちら
img

石橋 成彦医師 
(NARU Beauty Clinic院長)

専門分野:二重整形 / 目元のシワ・シミ・たるみ/ 二重形成 / クマ治療 / 若返り治療
専門分野:二重整形 / 目元のシワ・シミ・たるみ/ 二重形成 / クマ治療 / 若返り治療
> 監修医師紹介ページはこちら
形成外科で研鑽後、大手美容外科に入職。二重整形を中心に、年間5000人以上の患者様を担当。同グループにおいて二重整形専門の指導医に就任し、全国のドクターの指導を行う。その後、「地元の千葉で丁寧でハイクオリティな施術をリーズナブルな価格で提供したい」という思いからNARU Beauty Clinicを開院。
略歴
  • 東京医科大学医学部 卒業
  • 東京都保健医療公社大久保病院 外科・麻酔科
  • 都立広尾病院 形成外科
  • 大手美容外科に入職
  • 水戸院の院長を歴任後、千葉院開設にあたり院長として立ち上げに従事
  • 同美容外科にて技術指導医を歴任
  • NARU Beauty Clinic 開業
もっと見る
\まずは無料カウンセリングへ/
※無理な勧誘は一切ありません