埋没法後のダウンタイム中にやってはいけないこととは?主な症状や過ごし方も解説

二重・目元整形
二重切開法
公開日:2025年04月16日(水)
最終更新日:2025年04月16日(水)
微笑む女性

埋没法の施術をお考えの方は、ダウンタイムが気になる方もいらっしゃるでしょう。

埋没法は切開法と比べてダウンタイムが短いのが大きなメリットですが、患者様によってはむくみや腫れなどの症状が出る場合もあります。

 

むくみや腫れを長引かせないためには、ダウンタイム期間中にやってはいけないことを知り、過ごし方に気をつけるのが大切です。

 

本記事では、埋没法を受けた後のダウンタイム期間中の過ごし方についてご紹介します。

さらに、ダウンタイム中に起こる主な症状や、対策も合わせて解説しているので、埋没法に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修ドクター
img
石橋 成彦医師 
(NARU Beauty Clinic院長)
専門分野:二重整形 / 目元のシワ・シミ・たるみ/ 二重形成 / クマ治療 / 若返り治療
専門分野:二重整形 / 目元のシワ・シミ・たるみ/ 二重形成 / クマ治療 / 若返り治療

二重埋没法後のダウンタイム期間と主な症状

看護師と女性

二重埋没法を行った後は、3日から1週間ほどのダウンタイムがあります。

ダウンタイム期間は、術後の経過により以下の症状が出る場合があります。

⚫︎腫れやむくみ
⚫︎内出血
⚫︎痛み
⚫︎つっぱり感やゴロゴロするなどの違和感
⚫︎埋没法後1ヶ月以内の左右差
 

また、施術後に二重が完成するまでの目安は、およそ1ヵ月です。

個人差はありますが、施術後1ヵ月が経過する頃には、綺麗な二重のラインが目指せます。

ここからは、埋没法によるダウンタイムの症状について詳しく解説します。

 

二重埋没バナーSP
二重埋没法
二重まぶたに憧れを持つ方におすすめなのが「二重埋没法」です。切開をせずに糸や針を使って二重まぶたを形成するため、手術時間も短く、ダウンタイム…
続きを見る

腫れやむくみ

二重埋没術後1日目の腫れとむくみ

ダウンタイムの腫れやむくみは、手術直後から3日目がピークになります。まぶたの腫れ具合は、上記の症例写真のように、泣きすぎて目が腫れぼったくなる感覚をイメージされると良いでしょう。

まぶたの強い腫れは施術後3日程で落ち着き、1週間程で気にならない状態にまで治まるケースが多いです。

 

また、まぶたが腫れているときは二重幅が大きく見えてしまい、違和感を持つ方もいらっしゃいます。二重の完成目安は1ヵ月程ですので、腫れが完全に引くまでは違和感があっても様子を見るようにしましょう。

 

当院は、二重整形の実績豊富な医師が施術を行うため、ダウンタイムの腫れやむくみを最小限に抑えられます

まぶたの腫れは術後1日目をピークに引いていく場合がほとんどのため、仕事など休みが取りにくい方にも気軽に受けられます。

内出血

埋没法の施術で内出血が起こる原因は、まぶたの血管に麻酔針が触れるためです。

まぶたの手術経験がある方や、施術中に力んでしまう方、まぶたに炎症を起こしている方は、内出血を起こしやすい傾向にあります。

 

内出血が出てしまった場合、施術後1週間から2週間程で落ち着くケースがほとんどのため、気になる方はコンシーラーでカバーするのがおすすめです。

赤みが強い内出血には緑色のコンシーラーを、青紫がかった内出血にはオレンジや黄色のコンシーラーを使いましょう。

このように内出血の色とは反対色のコンシーラーを選ぶのがポイントです。

 

なお、当院では麻酔液に血管を収縮させる薬を混ぜ、時間をかけながら投入し、内出血を予防しています。

血管を収縮させると、針が血管に触れるリスクが低くなるため、内出血の出現を防げます。

ダウンタイムでの内出血が気になる方は、施術に使用する麻酔の種類に関しても、お気軽にご相談下さい。

痛み

施術後は、じんじんする痛みを感じる場合があります。

痛みのピークは術後2日間で、3日目からは徐々に痛みが引いていくケースがほとんどです。

また、施術直後は麻酔が効いているため、まぶたに痛みを感じることは少ないでしょう。

痛みが酷い場合は鎮痛剤を処方いたしますが、多くの方が鎮痛剤を服用せずに過ごされています

つっぱり感やゴロゴロするなどの違和感

埋没法では、縫い留めた糸にまぶたが引っ張られるため、つっぱり感を覚えることがあります。

また、まぶたに炎症や腫れがある場合は、眼球が刺激され、目の中がゴロゴロした感覚になるでしょう。

まぶたの腫れは、施術後3日から1週間ほどで落ち着く場合がほとんどなので、まぶたを擦ったり、必要以上に触らないように注意してください。

埋没法後1ヶ月以内の左右差

埋没法を受けた後、1ヶ月以内に左右差が出るのは、腫れやむくみなどのダウンタイムの症状が長引いているのが原因です。

腫れやむくみが落ち着き、二重幅が綺麗に完成するまで1ヶ月程度かかります。

 

また、起床時や塩分の多い食事を摂取した後など顔のむくみが出やすい時は、さらに両目の左右差を感じやすくなります。

まぶたの腫れやむくみが完全に落ち着けば、両目の左右差も自然に目立たなくなるので、完成目安の1ヶ月間は、様子を見るのが大切です。

 

施術後、1ヶ月を経過しても左右差がみられる場合は、施術を受けたクリニックで相談しましょう。

当院は二重整形に特化しており、埋没法を得意としておりますが、万が一左右差が気になる場合は、無料で修正施術を行いますのでご安心ください。

 

埋没法後のダウンタイムでやってはいけないこと6選

二重埋没のダウンタイムやってはいけないこと

埋没法後のダウンタイムでは腫れや炎症を悪化させないために、まぶたを触ったり、血行を促す運動をしたりするのは控えるのが良いでしょう。

まぶたのむくみを予防するために、塩分の多い食事を控えたり、水分を取り過ぎたりしないよう注意するのも大切です。

 

ダウンタイム中の行動によっては、まぶたの腫れや炎症が悪化してしまう可能性があります。施術後の過ごし方でやってはいけない項目に注意し、ダウンタイムを長引かせないようにしましょう。

ここからは、二重埋没法のダウンタイム中にやってはいけないことについて、詳しく解説します。

まぶたを触る

施術後は、縫合した糸が緩まないよう、まぶたに触れないのが大切です。

痛みやゴロゴロした感覚が気になり目を触ってしまうと、腫れが長引くため完成目安が遅れる原因に繋がります。

また手に付いた細菌が傷口から侵入し、感染することも考えられるので、まぶたを必要以上に触らないようにしましょう。

 

血行が良くなる行動をする

埋没法の施術後は、血行が良くなる行動を避けましょう。

施術後に血行が良くなると、傷ついた血管やまぶたの組織に血液が集まりやすく、腫れが長引く原因につながります。

 

血行を促す行動としては、主に激しい運動や長時間の入浴・サウナ、飲酒などが挙げられます。

運動や長時間のサウナで汗をかくと、血行が良くなると共に、まぶたの傷口から細菌が入り炎症をおこす恐れもあるため注意が必要です。

 

飲酒でアルコール成分を摂取することも、体内の血行を促すため、ダウンタイムの腫れを長引かせる原因となります。

飲酒は施術3日前から、施術後1週間程度は控えてください。

うつぶせで眠る

埋没法の施術を受けた後は、うつぶせで眠るのを避けましょう。

うつぶせの姿勢は、目元に血液が集まりやすく、むくみや腫れを引き起こす要因になります。

うつぶせは目元に圧がかかりやすいため、施術部位が刺激されやすい状態です。綺麗な二重のラインができ上がるまでは、仰向けの姿勢で眠るのが良いでしょう。

 

また、睡眠以外にもスマートフォンの操作や読書をする際には、無意識にうつむきがちになってしまいます。ダウンタイム中は、うつむきの姿勢を長時間取らないよう注意しましょう。

塩分の多い食事をとる

施術後は、まぶたのむくみを予防するために、塩分の多い食事は控えましょう

塩分を多く摂取すると、体内のナトリウム濃度が上がり、喉が渇いて水分を取り過ぎてしまいます。

そして、体内の塩分濃度を下げるために、体が水分を多く蓄えようとし、それがむくみに繋がってしまいます。

ダウンタイムのまぶたの腫れは、3日から1週間ほどですので、その期間は塩分を控えた食事に切り替えるのがおすすめです。

 

また、カリウムを多く含む食事を取ると、むくみが解消されやすいです。

カリウムを含む食材は、バナナやメロン、ほうれん草、肉や魚など種類が豊富にあります。

栄養バランスも取れるので、カリウムを含む食材を取り入れながら食事を工夫しましょう。

水分をとりすぎる

施術後は、適度な水分補給が大切とされていますが、水分の取り過ぎには注意が必要です。

施術後だからと必要以上に水分を取ってしまうと、体が余分な水を蓄え、むくみに繋がります

 

また、施術後は汗をかくような運動や入浴はおすすめできませんので、一度むくんでしまった場合は、解消するのが難しいでしょう。

埋没法の施術後は、塩分を控えた食事を心がけるとともに、水分を取り過ぎないよう注意してください。

まぶたを冷やしすぎる

埋没法のダウンタイム中には、まぶたの冷やしすぎにも注意しましょう。

特に炎症が落ち着いた後にまぶたを冷やしすぎると、血流が悪くなり、むくみが取れにくくなってしまいます

まぶたの強い腫れは術後3日ほどで落ち着くので、アイシングをするのは術後48時間以内にとどめてください。

 

一方、施術直後は目元をしっかり冷やすのが大切です。

まぶたの腫れは、術部の炎症が原因で起こります。まぶたを冷やすと血管が収縮し、目元周辺の代謝が鈍くなるため、腫れを抑えられます。

 

アイシングは、保冷剤を清潔なガーゼに包んで行います。

1回につき10分ほど目元を冷やし、1時間以上間隔をあけてから次のアイシングを行うのがポイントです。

このとき、目元を10分以上冷やしすぎると腫れや内出血の回復が遅くなる場合があるため、注意しましょう。

 

埋没後のダウンタイムのおすすめの過ごし方

二重埋没のダウンタイムのおすすめの過ごし方

埋没法のダウンタイム期間は、まぶたの腫れやむくみが気になる方も多いでしょう。

症状を長引かせないためには、目元の紫外線防止や睡眠時の枕の高さに気をつけるなどの対策があります。

喫煙は傷の術部の回復を遅らせる原因になるため、ダウンタイム中は控えるのが肝心です。

 

施術を受けたことを周囲に気づかれるのが心配な方は、内出血やむくみをメイクでカバーする方法もあります。

メイクやクレンジングの摩擦で術後の腫れが長引く可能性もありますので、メイクは術後1週間を目安にするのが良いでしょう。

埋没法の施術後は、この章でご紹介する過ごし方を取り入れ、ダウンタイム期間を上手に乗り切りましょう。

サングラスや帽子で紫外線対策をする

施術後は傷口が紫外線ダメージを受けやすいため、サングラスや帽子で対策しましょう。

まぶたは体の中でも特に皮膚が薄く、紫外線の影響を受けやすい部位です。

日中に屋外で過ごす場合、強い日差しを浴びることで施術箇所にダメージを与えてしまいます。

 

埋没後のダウンタイム中は、UVカット機能がついた大きめのサングラスや、つばの広い帽子を着用するのがおすすめです。帽子は、コットンやメッシュ素材を選ぶことで通気性が良くなり、長時間着用しても快適に過ごせます。

 

また、紫外線が強い午前10時から午後2時ごろの外出は控えるといった、時間帯の工夫をするのも良いでしょう。紫外線ダメージは、ダウンタイムが長引いてしまう要因になるため、目元のUVケアも取り入れてみてください。

枕を高くして眠る

埋没法の施術を受けた後は、頭の位置を高くして眠りましょう。枕を高くすると頭が心臓より高い位置になり、血液の循環がスムーズになります。

これにより、目元に余分な血液が集まるのを防ぐことができるためまぶたの腫れやむくみが軽減されます。

 

頭の位置を高くして眠るのが大切ですので、枕が沈みすぎることはないかという点にも気をつけましょう。

枕の中のパッドやビーズなどを入れ替えて高さが調節できる枕や、バスタオルを使用してご自身の体型に合った高さを探すのもおすすめです。

ただし、背中の角度が20°を超えると眠りにくくなる場合もありますので、ご自身が眠りやすい高さにすることがポイントです。

 

また、埋没後のダウンタイム中に眠りすぎてしまうのも、むくみを悪化させる要因になります。

長時間の睡眠で横たわった姿勢が続くと、体内の血液やリンパ液の循環が悪くなるため、適度な睡眠を心がけるのも大切です。

メイクで隠す

埋没法のダウンタイム中にできた、まぶたの内出血やむくみはメイクでカバーできます。

青紫色の内出血には黄色やオレンジ系、赤みが強い内出血にはグリーン系のコンシーラーが向いていますので、ぜひ試してみてください。

むくみによって二重の幅が目立つ方は、アイラインの際や二重ラインにブラウン系の濃い色のアイシャドウを重ねると目元が引き締まって見えます。

 

ただし、縫い留めた傷口の化膿や腫れを防ぐために、アイメイクは最低限でも1週間ほど控えましょう。まぶたに腫れや痛みが残っている時は、アイメイクを控えるのが安心です。

また、目の周りのメイクを落とす際にも注意が必要です。

力を入れて擦ってしまうと、まぶたに負担がかかり、腫れや内出血がひどくなってしまいます。

シャワーが傷口に当たると炎症を起こしやすいので、手で優しく洗い流すようにしてください。

喫煙は控える

埋没後のダウンタイム中の喫煙は、できるだけ控えましょう。喫煙は血管を収縮させる作用があるため、体内の血流が悪くなります。

血行が悪くなると、体中の組織に栄養がうまく行き届かなくなるため、まぶたの腫れや傷口の治りが遅くなってしまいます

ダウンタイムを長引かせる要因になりますので、喫煙は埋没後1ヵ月は控えようにしてください。

埋没後のダウンタイムで腫れがでやすい人の特徴

鏡で目元を見る女性

埋没法のダウンタイムで腫れが出やすい方は、むくみやすい体質や、まぶたそのものに厚みがあるなどの特徴があります。施術後の腫れを防ぐには、ご自身のまぶたの状態に合った適切な施術を受けるのが肝心です。

 

また、埋没法の施術内容によっては、糸を留める箇所の違いで腫れが目立つ場合もあります。

自然で美しい目元のデザインと同様に、ダウンタイムの腫れを最小限に抑えるためにも、埋没法の実績が豊富な医師に相談するのが良いでしょう。

ここからは、腫れが出やすい方の特徴について解説します。

むくみやすい人

埋没法を行った後は、まぶたの腫れが3日から1週間ほどで治る場合が多いですが、むくみやすい体質の方は腫れが長引く傾向にあります。

まぶたの腫れが予想以上に長引くのを防ぐには、自分の体質を事前に医師に伝えるのが大切です。むくみやすい体質が気になる方は、ダウンタイムの過ごし方についてもご相談ください。

ご自身の体質がダウンタイムの期間にどう影響するのかを知っておけば、腫れが長引いた場合も落ち着いて対応できるでしょう。

まぶたが厚い人

まぶたの脂肪が多く厚みがある方は、埋没後の腫れが出やすいです。腫れが引くまでの期間は、通常3日から1週間ですが、それより長くかかるケースがあります。

 まぶたが厚い方は弱い力で糸を結んでしまうと綺麗な二重のラインが出にくいため、強い力で縫い留める必要があります。

その結果、まぶたにかかる負荷が大きくなり腫れが強く出る場合があります。

 

まぶたが厚い方は、「切開法」や「上まぶたの脂肪取りと埋没法を掛け合わせた施術」がおすすめです。切開法は、二重のラインに沿ってまぶたの皮膚を切開し、糸で固定して二重を作ります。

一方、上まぶたの脂肪取りは、まぶたに2㎜程の小さな穴を開けて余分な脂肪を取り出す方法です。

上まぶたの脂肪取りを受けると皮膚の厚みが軽減されるため、二重の持続効果が高まります。このように、まぶたに厚みがある方は、埋没法以外の施術を取り入れるのも効果的です。

 

当院では、二重整形の施術実績が豊富な医師が、患者様のまぶたの状態をしっかりと見極めます。

ご希望の二重のデザインに沿った最適な施術をご提案するので、ダウンタイムや施術内容に不安がある方は、一度ご相談ください。

糸を留める箇所によって腫れる人

埋没法の種類

埋没法には「瞼板法(けんばんほう)」と「挙筋法(きょきんほう)」の2つの方法があり、糸を留める位置がそれぞれ違います。

糸を留める位置によって術後の腫れ方が変わりますので、それぞれの施術方法について解説します。

 

名前瞼板法(けんばんほう)挙筋法(きょきんほう)
術式まぶたの皮膚から瞼板(けんばん)に糸を通すまぶたの皮膚から上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)に糸を通す
種類幅の狭い二重幅が広い二重
腫れ腫れやすい腫れにくい

 

まず「瞼板法」とは、まぶたの皮膚から瞼板に糸を通して留め、二重のラインを形成する方法です。

瞼板は、まぶたの内側にある硬い軟骨組織のため、針を通す際に力が加わることや、糸を強く結ぶ必要があるため腫れが出やすいのが特徴です。瞼板法は、幅の狭い二重を希望される方や、目を開く力がそれほど強くない方に向いています。

 

一方「挙筋法」は、まぶたの皮膚から眼瞼挙筋(がんけんきょきん)に糸を通し、二重まぶたを作る方法です。

眼瞼挙筋はまぶたを開くための筋肉で瞼板よりも眉毛側にあるため、縫い留めた後は幅の広い二重ラインに仕上がります。挙筋法は、自然な仕上がりを目指せるのがメリットです。

瞼板法に比べ、術後の腫れが少ないのも特徴です。

 

二重整形の施術方法を決めるには、ご自身のまぶたの厚みや皮膚の状態、理想のデザインに加え、ダウンタイムの腫れを考慮するのも大切です。

二重整形を専門とした医師のアドバイスを受け、目元の負担を最小限に抑えた自然な二重を目指して行きましょう。

 

当院では、挙筋法を用いた「ナルクリ二重術」や、瞼板法を用いた「ナルクリスクエア」の手法があり、痛みやダウンタイムを最小限に抑えた施術が可能です。

患者様の目元の状態やご希望のデザインに沿って、適切な施術をご提案しますので、二重埋没法の痛みやダウンタイムにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

なお、施術の詳細は二重埋没法のページをご覧ください。

技術不足の医師の施術を受けた人

施術中に麻酔針が血管に当たってしまうと、組織がダメージを受けるため、まぶたの腫れが出やすくなります。

注入する麻酔量が多すぎても、腫れが強く出る傾向にあるため、医師は適切な麻酔量や注入する箇所を判断しなければなりません。

 

また、目元に注入する局部麻酔の他に、静脈麻酔がありますが、こちらは体への負担が大きく料金も高いため、二重整形ではほとんど行いません。

埋没法では麻酔針の取り扱いや、適切な麻酔量を見極める技術を持った医師の施術を受けるのが大切です。

 

当院では、二重整形を専門とした医師が埋没法の施術を行います。麻酔によるまぶたの腫れについても熟知しているため、ご安心ください。

当院は麻酔液に血管を収縮する薬を混ぜ、針が血管に当たるリスクを減らすなど、腫れを最小限に抑える施術をしています。

 

また、局所麻酔には直径0.23㎜の極細の針を使用するため、麻酔時の痛みも最小限に抑えられます。麻酔やダウンタイムについて不安な方は、無料のカウンセリングを行っていますので、お気軽にご相談ください。

十分な経験と技術を持つ当院の医師へ相談を

医者と看護師

ここまで、埋没法後のダウンタイム中に気をつけるポイントをご紹介しました。

埋没法後は、まぶたの腫れや痛みが3日から1週間ほど続く場合があります。

腫れや痛みを最小限に抑え、ダウンタイムを長引かせないためにも、運動を控え目元を触る行為に気をつけましょう

 

また、ダウンタイムの腫れや痛みを最小限に抑えるには、二重整形の十分な経験と実績がある医師の施術を受けるのが大切です。

当院は、年間2,000件以上の二重整形の症例を扱っています。

二重整形のなかでも埋没法を得意とする医師が在籍しており、ダウンタイムはもちろんのこと、患者様のご希望に合わせたデザインのご提案が可能です。無料のカウンセリングを行っていますので、自然で美しい二重ラインをご希望の方は、お気軽にご相談ください。

 

無料カウンセリング予約する
※NARU Beauty Clinicは完全予約制です

この記事の監修ドクター

> 監修医師紹介ページはこちら
img

石橋 成彦医師 
(NARU Beauty Clinic院長)

専門分野:二重整形 / 目元のシワ・シミ・たるみ/ 二重形成 / クマ治療 / 若返り治療
専門分野:二重整形 / 目元のシワ・シミ・たるみ/ 二重形成 / クマ治療 / 若返り治療
> 監修医師紹介ページはこちら
形成外科で研鑽後、大手美容外科に入職。二重整形を中心に、年間5000人以上の患者様を担当。同グループにおいて二重整形専門の指導医に就任し、全国のドクターの指導を行う。その後、「地元の千葉で丁寧でハイクオリティな施術をリーズナブルな価格で提供したい」という思いからNARU Beauty Clinicを開院。
略歴
  • 東京医科大学医学部 卒業
  • 東京都保健医療公社大久保病院 外科・麻酔科
  • 都立広尾病院 形成外科
  • 大手美容外科に入職
  • 水戸院の院長を歴任後、千葉院開設にあたり院長として立ち上げに従事
  • 同美容外科にて技術指導医を歴任
  • NARU Beauty Clinic 開業
もっと見る
\まずは無料カウンセリングへ/
※無理な勧誘は一切ありません