埋没法は、二重整形の中でも施術時間やダウンタイムの期間が短く、手軽に受けやすい施術方法です。しかし「埋没法の糸が取れてしまわないか心配」と不安をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、二重埋没法で糸が取れる原因や糸が取れかけているサイン、糸が取れたあとの対処法について解説します。二重埋没法の経過についてお悩みの方や、埋没法を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
埋没法は細い糸でまぶたを縫い留めているため、個人差はありますが3年〜5年で糸が緩んだり取れたりすることがあります。
二重埋没法は、施術内容によって持続期間の目安があります。
しかし、まぶたをこする癖がある方やセルフマッサージをしている方は、糸が取れる要因になるので注意が必要です。
またまぶたに厚みがある方や、ご自身のまぶたの状態に合わない埋没法の施術を受けた場合も、固定力が弱く糸が取れてしまう可能性があります。
ここからは、埋没法の施術を受けた後に糸が取れる原因について詳しく解説します。
まぶたをこする癖がある方は、埋没法で縫い留めた糸が緩んでしまう可能性があるため、注意が必要です。施術後にまぶたを頻繁にこすると、腫れが長引き、二重の完成が遅れるケースも考えられるため、気を付けましょう。
また、まぶたの皮膚は体の中でも特に薄いため、まぶたをこする癖があると、皮膚の伸びや色素沈着を引き起こす可能性も考えられます。
まぶたの皮膚が伸びると、二重幅が一重や三重になり、お顔の印象が変わってしまうので注意が必要です。
まぶたをこすらないように、日ごろから意識していきましょう。
埋没法で糸が取れる原因には、マッサージで、まぶたに強い圧力がかかることが挙げられます。埋没法で使用する糸は非常に細いため、まぶたを過度に動かすと糸の結び目や固定位置に負担がかかるので注意しましょう。
また、まぶたの腫れやむくみが気になる場合でも、目元を触ったり、マッサージをしたりする行為は、まぶたに負担をかけ、たるみの原因ともなるため控えてください。
まぶたに厚みがある方は、埋没法で縫い留めた糸がうまく留まらず、取れやすい傾向にあります。まぶたの脂肪が多い方は、切開法の施術が向いている場合がありますので、ご自身の目元の状態にあった適切な施術を選ぶのが良いでしょう。
また、まぶたの炎症が繰り返されることで、皮膚に厚みが出てしまう場合もあります。一度厚みができた皮膚は、元の薄さには戻らないため、長期間のアイプチは控えるようにしてください。
なお、アイプチを長期にわたって使用すると、皮膚のたるみが出てしまいます。
まぶたの皮膚が硬くなる要因にもなり、せっかく埋没法の施術をしても綺麗な二重ラインに仕上がらない可能性もあります。
そのため、二重整形をご希望の方は、長期にわたるアイプチの利用を避けてから施術に望むのが大切です。
ご自身のまぶたに合わない幅で二重のラインを作ると、まぶたに無理な力が加わり糸が緩みやすくなります。
そのため、ご自身が目指す二重のデザインだけでなく、まぶたの状態も考慮して適した埋没法の施術を受けるのが良いでしょう。
埋没法は主に、瞼板法(けんばんほう)と挙筋法(きょきんほう)の施術方法があります。瞼板法は、まぶたの皮膚から硬い軟骨様組織である瞼板に糸を通す方法です。
目を開く力が強くない方に向いており、幅の狭い自然な二重ラインを希望する方におすすめします。
一方、挙筋法は、眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という筋肉に糸を留める方法です。
瞼板よりも眉毛に近い位置で縫い留めるため、幅が広い二重ラインを希望する方に向いています。
埋没法は、まぶたの厚みや皮膚の状態に合った施術を受けることで、効果が長持ちします。
二重整形を専門とした当院では、二重整形の知識と実績のある医師が、患者様にあった埋没法の施術やデザインをご提案します。
当院では、無料カウンセリングを行っておりますので、自分に合った二重幅の施術をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
埋没法の施術は、糸の留め方にも違いがあります。
固定力にも差があるため、患者様のまぶたの状態に合わせた留め方で施術を受けるのが重要です。
以下では「線留め」と「点留め」について詳しく解説します。
線留めは、まぶたを複雑に縫い込んで二重のラインを作ります。
縫い留めた糸の線に沿って二重のラインを作るため、点留めに比べて固定力があり、二重のラインが長持ちするのが特徴です。
また糸を縛る強さが点留めよりも緩いため、ダウンタイムでのまぶたの腫れを抑えられるメリットもあります。
また線留めは、医師によって二重ラインの仕上がりや、まぶたの腫れ具合に差が出ます。施術料金は点留めと比べると高くなりますが、二重ラインが消えにくいため、持続力を重視したい方におすすめです。
一方、点留めは二重のラインに対して糸を通す範囲が狭いため、線留めに比べると固定力が弱く、糸が取れやすい傾向にあります。
厚いまぶたや幅の広いデザインを希望する方は、糸が緩みやすくなる場合があります。
また、糸を通す箇所が少なく、線留めよりも強く縛る必要があるため、まぶたの腫れが出やすいのが特徴です。点留めは比較的簡単に行える施術のため、医師による仕上がりに差が出にくく、多くの美容外科で行われています。
施術費用も線留めの施術より低価格で、施術のやり直しもできることから、初めて二重整形を受ける方や、まぶたが薄い方におすすめです。
埋没法の糸が取れる前には、二重幅やまぶたに違和感が現れます。
施術後と比べて二重の幅が狭くなったり、食い込みが薄くはっきりしたラインが見られなかったりするのは、糸が緩み始めているサインです。
埋没法の糸が取れかけている状態に気が付けば、早めに対処ができます。まぶたの状態をよく観察し、クリニックで糸を直してもらいましょう。
ここからは、埋没法の糸が取れかけている状態についてご紹介します。
埋没法はまぶたに細い糸を通して縫い留め、二重のラインを作っています。
この糸が時間の経過と共に緩むことで、二重の幅が狭くなる場合があります。
二重幅が狭くなってきたと感じたら、糸が取れかけているサインです。
いつもと比べて二重のラインに違和感がある方は、二重幅が変わっていないか確認してみましょう。
日によって二重幅が変わる場合も、糸が取れかけているサインです。
糸が緩んでいると、縫い留めたまぶたを引き上げる力が弱まるため、むくみに影響され二重幅が安定しにくくなります。
特に、寝不足や塩分の多い食事を取った翌朝はまぶたがむくみ、二重のラインが広くなりやすいです。
日によって二重幅が変わる際は、埋没法の固定力が弱まり、糸が取れかけている状態ですので、気を付けて過ごしましょう。
まぶたを縫い留めた糸が緩むと、二重ラインを作る糸の食い込みが弱まってしまいます。
二重のラインの食い込みが薄くなってきたと感じる場合は、糸が緩んでいるサインです。
そのまま様子を見ても、二重の食い込みが元に戻る訳ではないので、早めにクリニックで診断を受けることをおすすめします。
まつ毛に皮膚が被さってきた場合は、糸が取れかけている状態です。
縫い留めた糸が緩むと、まぶたがたるんで皮膚が下に伸び、まつ毛に被さった状態になります。
まぶたが腫れぼったく、眠そうな印象を持たれやすいため、再施術を検討するのが良いでしょう。
埋没法の糸が取れた場合は、まず施術の保証期間を確認しましょう。
施術を受けたクリニックの保証期間内であれば、糸のかけ直しをしてもらえる場合があります。
また、埋没法後に糸が取れやすい方は、ご自身のまぶたの状態と施術内容が合っていない可能性も考えられます。
施術するクリニックや、二重整形の施術方法を変えてみるのも対策のひとつです。
ここからは、埋没法の糸が取れてしまった後の対処法について詳しく解説します。
埋没法の糸が取れた場合、施術を受けたクリニックの保証期間内なら、無料で糸のかけ直しができます。
施術の条件や保証期間はクリニックによって異なるため、しっかりと確認しておきましょう。
また二重の幅を狭めたい方や、埋没法の影響で痛みや違和感がある方は、抜糸が必要なケースがあります。
クリニックによっては、抜糸費用がかかる場合があるため、症状や費用についても医師に相談するのが良いでしょう。
埋没法の糸が取れやすい方や、二重のデザインがご自身に合っていない場合は、別のクリニックで再施術を受けるのも、ひとつの方法です。
糸が取れやすい方は、まぶたに合った糸の留め方ができていなかったり、二重のラインが合っていなかったりなどの原因が考えられます。
再施術は目元への負担もかかりますので、二重整形や埋没法の知識と技術のある医師に相談し、持続期間も考慮した施術を受けるのがおすすめです。
当院は二重整形を得意としており、埋没法の知識や症例実績が豊富にあります。患者様のまぶたの状態に合わせ、持続期間も考えた施術のご提案が可能です。
埋没法の糸が取れやすく悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
埋没法の糸が取れやすい方は、切開法の二重整形を検討するのも良いでしょう。
埋没法のやり直しができる回数は、3~4回が限度です。
埋没法のやり直しでは、抜糸をするケースがほとんどないため、まぶたの中に糸が残された状態になります。
そのため、やり直す回数が増えてしまうと、まぶたに何本も糸が残り、糸のボコつきや傷跡によって、綺麗な二重のラインが作りにくくなります。
そのため、まぶたに厚みがある方や、埋没法の再施術を何度も受けている方は「切開法」がおすすめです。
切開法は、埋没法と比べてダウンタイムが約1ヵ月と長くなりますが、一度施術をすれば半永久的な効果が期待できます。埋没法の施術を何度も受けるより、まぶたへの負担や施術費用を抑えられる可能性が高いです。
埋没法の施術を受け直す回数が多い方は、切開法による施術を検討し、医師に相談してみましょう。
施術内容 | 持続期間 | 費用と保証 | |
ラインクロス
自然癒着法 |
二重ラインを線で
留めていく施術 |
5年~10年程度 | ¥198,000円〜298,000
(永久保証※2回までの制限あり) |
ナルクリ二重術 | 挙筋に糸を結ぶ施術 | 3年程度 | ¥88,000(3年保証) |
ナルクリスクエア | 瞼板に糸を結ぶ施術 | 3年~5年程度 | ¥140,800(5年保証) |
※持続期間には個人差があります
当院の埋没法には「ラインクロス自然癒着法」「ナルクリ二重術」「ナルクリスクエア」の3つの施術方法があります。どの施術にも、長期保証がついているのが特徴です。
「ラインクロス自然治癒法」は、二重のラインを線で縫い留めます。
二重ラインを固定する範囲が広いため、持続力が5〜10年ほどと長いのが特徴です。
費用は患者様のまぶたの状態によって変わりますが、198,000〜98,000円で、永久保証が付いています。
次に「ナルクリ二重術」は、まぶたの皮膚と眼瞼挙筋という筋肉を結び二重を作ります。二重のラインに対して糸を通す範囲が狭いので、線留めに比べると持続期間が3年ほどと短くなります。
ですが、費用は88,000円で、埋没法の中では価格が比較的安く、初めて二重整形をする方も気軽に受けられるのがメリットです。こちらの施術は、3年保証が付いています。
最後に「ナルクリスクエア」は、まぶたの皮膚から瞼板に糸を通して結びます。
横に糸を通して四角形になるように縫い留めるため、まぶたに糸を通す範囲が広くなるのが特徴です。ナルクリ二重術よりも強度が増すため、持続期間は約3年~5年ほどです。
費用は140,800円で、5年保証が付いています。
施術の詳細については、二重埋没法のページをご覧ください。
ここからは、埋没法の種類による症例実績をご紹介します。二重のデザインやダウンタイムについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
施術名 | ラインクロス自然癒着法 |
ダウンタイム期間 | 1週間程度 |
施術費用 | ¥198,000〜298,000(永久保証) |
リスク・副作用 | 目の腫れ、痛み、内出血など |
こちらは「ラインクロス自然癒着法」の施術を受けた患者様です。ラインクロス自然癒着法は二重ライン全体を糸で縫い留めるため、滑らかでくっきりとした二重に仕上がります。
この施術は「線留め」を用いて、二重ラインの広範囲を縫い留めているため、持続力が高いのが特徴です。糸を強く縛らないので目元に負担がかかりにくく、ダウンタイムが1週間ほどで落ち着きます。
また、施術は10分程で終わるところもメリットです。
当院は埋没法の中でも、ラインクロス自然癒着法が得意です。
ラインクロス自然治癒法は、自然で美しいラインが目指せるほか、持続期間が5年〜10年ほどと長くダウンタイムが短いなど、メリットがたくさんあります。
埋没法の持続力を高めたい方や、ダウンタイムを抑えたい方におすすめです。
施術名 | ナルクリ二重術 |
ダウンタイム期間 | 1~2週間 |
施術費用 | ¥88,000(3年保証) |
リスク・副作用 | 目の腫れ、痛み、内出血など |
こちらは「ナルクリ二重術」を受けた患者様です。ナルクリ二重術により、自然で綺麗な二重のラインに仕上がっています。
ナルクリ二重術は「挙筋法」を用いています。挙筋法とは、まぶたの皮膚から眼瞼挙筋(がんけんきょきん)に糸を通す施術です。
眼瞼挙筋は瞼板よりも眉毛側に位置しているため、幅の広い二重ラインに仕上がります。挙筋法は、自然な二重まぶたに近いラインが目指せるほか、術後の腫れが少ないのもメリットです。
施術は5分ほどで終わり、ダウンタイムは1~2週間ほどで落ち着きます。
麻酔により施術中の痛みもほとんど無いため、初めて二重整形を受ける方や、まぶたが薄い方におすすめです。
施術名 | ナルクリスクエア |
ダウンタイム期間 | 1~2週間 |
施術費用 | ¥140,800(5年保証) |
リスク・副作用 | 目の腫れ、痛み、内出血など |
こちらは「ナルクリスクエア」の施術を受けた患者様です。
ナルクリスクエアは「瞼板法」を用いています。瞼板法とは、上まぶたにある軟骨組織の瞼板に糸を通して留め、二重のラインを形成します。
軟骨部分に糸を通して縫い留めるため、ナルクリ二重術による挙筋法よりも糸が取れにくく、持続期間が長いのが特徴です。
瞼板法は軟骨部分に糸を通すため、縫い留める際に力が加わったり、糸を強く結んだりします。
そのため挙筋法よりも目が腫れやすくなりますが、ダウンタイムの期間は1~2週間ほどで落ち着く場合がほとんどのため、ご安心ください。
また瞼板法は、幅の狭い二重のデザインを希望される方や、目を開く力が強くない方に向いています。
ナルクリ二重術と比較すると施術費用は高くなりますが、持続期間と保証期間が長いため、二重ラインの持続力を上げたい方におすすめです。
当院は、二重整形に特化しています。経験や実績が豊富な医師が施術を担当するため、患者様が希望するデザインや、持続期間を考慮した施術のご提案が可能です。
また、施術には3年〜永年の保証期間がついています。
保証期間内であれば、糸のかけ直しやデザインの変更もできるのでご安心ください。ここからは、当院の充実した保証内容やカウンセリングのこだわりについてご紹介します。
当院は保証期間内であれば、無料で再施術を行っています。
施術後に「二重が取れてしまった」「二重のラインが薄くなった」「二重のデザインを変えたい」というお悩みがある方は、ご相談ください。
施術内容によって異なりますが、保証期間は3年〜永年の長期保証を提供しています。
保証期間内であれば、2回まで無料で再施術を受けられるのでご安心ください。
再施術は糸の留め直しに限らず、デザインの変更も可能です。「二重の幅を広くしたい」といった、ご希望のデザインがあれば、お気軽にご相談ください。
また、施術から1ヶ月を過ぎた時点で両目に左右差がある方は、保証の有無に関わらず全て無料で再施術いたします。ダウンタイムが経過し、二重のデザインにお悩みの方は再施術保証をご利用ください。
当院では、患者様のご希望に寄り添うため、丁寧なカウンセリングを行います。
理想の目元に近づくためには、1人ひとりに合わせた適切な施術方法を検討するのがとても大切です。
まぶたの状態を考慮しながら、自然で綺麗に仕上がる二重のデザインをご提案します。
当院では、無料のカウンセリングを行っています。施術中の痛みやダウンタイム、ご予算など、施術に関する心配事がある方は、お気軽にご相談ください。
当院は二重整形に特化したクリニックであり、二重埋没法を得意としています。
二重整形の症例数が年間2,000件を超える院長が、患者様のカウンセリングから施術まで担当します。
当院の院長は、高い技術力と二重整形に関する多くの症例実績があり、患者様からは非常に高い支持をいただいております。
確かな技術力があるからこそ、まぶたの状態や体質を見極め、希望の二重のデザインに合わせた施術のご提案が可能です。
施術はダウンタイムや施術中の痛みも考慮していますので、埋没法の施術を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。
二重埋没法は、特殊な糸でまぶたを縫い留めていますが、時間の経過と共に緩みやすくなる場合があります。
二重の幅が狭くなったり、二重の食い込みが薄くなってきたりと、二重ラインに違和感がある方は、埋没法の糸が取れかけている状態です。
埋没法の糸が取れてしまった方や、取れそうでお困りの方に、患者様のまぶたの状態やご希望のデザインに合わせた適切な埋没法の施術をご提案します。
当院の埋没法は、持続期間が長いうえに3年〜永年の長期保証がついているのが特徴です。
無料カウンセリングを行っておりますので、埋没法の糸の緩みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。